こんにちは!FP心平です!
コロナが落ち着いてきたし、今年の年末年始は実家に行くぞ〜!
という方も多いのではないでしょうか。
特に子育て世代の皆さんには、
こうした家族が集まる機会に、
ご両親の資産について
話をしていただきたいと思っています。
理由は、ズバリ
①介護
②相続
この2つに備えるためです。
①介護(認知症含む)について
ご両親は、自身がもし介護が必要な状態になったとき、以下の点についてどのように考えているでしょうか?
・どこで介護してほしいか
自宅?→リフォームの必要はあるか
施設?→希望する施設の費用は払える範囲内か
・だれに介護してほしいか
配偶者?子ども?お嫁さん?介護職の方?
→家族の場合、本人の気持ちを確認
例えばですが、私の妻は介護になったら絶対施設で、それも猫と一緒に入れるところと決めているそうです。(入居金高そう)
介護は、される側とする側の気持ちを尊重できるかたちが理想です。
しかし、そのためには現実的にお金が必要です。
子育て世代の資産形成が計画通りにいかない理由は、
「親の介護のための離職による収入減」
「親の介護のための出費」
というケースが少なくありません。
子どもの教育費がかかるころ、ご両親は何歳になっているでしょうか?
ご両親に介護費用の準備はあるのか、これから準備するのか、ぜひ確認してください。
②相続について
ご両親は、資産をどのように家族に残そうと考えているでしょうか?
まず、資産の額と内容を確認してください。
預貯金、株、不動産などなど、どこに何がいくらあるのか、いざ亡くなってから確認するのは本当に大変です。
ネット銀行やネット証券の場合、家族がその存在に気づくことすらできない可能性もあります。口座とログインパスワードもぜひ教えてもらいたいところです。せめてメモに残してもらいましょう。
資産なんて少ないから気にしてないよ〜という方や、きょうだい仲良いから大丈夫〜という方も、配偶者からの意見により揉める場合があります。
またごきょうだいの有無に関わらず、相続税が発生しないかどうかの確認はマストです。
以下は実際にあった相続人または被相続人の方からのご相談の一部です。
・現金はないが持ち家はある。持ち家はきょうだいの誰のものに?平等に分けるには売って現金にするしかない?
・山や田んぼがある。相続する人の管理の手間を考えると、現金資産を多めに残すべき?
・きょうだいで兄だけ私立大学に行った、弟だけ海外留学した等、教育費の不平等がきっかけで争族にならないか
・介護でお世話になった息子のお嫁さんに気持ちを残したいが、法定相続人にはあたらない。何かいい方法はないか
・孫の教育資金として息子に渡したいが、無駄遣いはされたくない。何かいい方法はないか
・相続税が発生しないように対策したい
・遺言書って書くべき?
こうした悩みは、相続が発生してからでは対策しようがありません。
また認知症になってしまった場合も、選択できる手段がかなり狭められてしまいます。
介護も相続も、子どもから親に話すのは難しいテーマかもしれません。
ですが、どちらもいざそうなってからでは何も打つ手がありません。
一回の話し合いですべて解決できなくても、まずはご両親がどうしようと考えているか、その気持ちを確認できるだけでも、ひとつの安心要素となります。
また、私のようなFPや、介護士、税理士等の第三者の口を借りると伝わりやすいということもあります。
何かあってからだとお互いつらいから、お互いのために話したいんだということが伝わるといいですね。
今回も読んでいただき、ありがとうございました!